01.

 ホーテンダリアは不思議な街だ――訪れる旅人たちは、揃って去り際にそう口にする。
 居心地はいい。昼間は多数の街頭商人たちが明るい声を出しながら練り歩いているし、若い女性たちが数人で買い物をしている姿などは、他の街ではなかなかお目にかかれぬ光景だ。夜は夜で、そこかしこにある陽気な飲み屋の灯火が、客たちの笑い声を乗せて路地を優しく照らし出している。住人たちは外の人間にも愛想がいい。一つの宿に数日も留まっていれば、隣人から差し入れが届くことすら稀ではなかった。
 だが、一体なんだろう――この漠然と胸に広がる、拭いきれない不安の影は。それは、「宵迎えの鐘」が街に鳴り響く時に一層強く胸を打つ。
 「宵迎えの鐘」は、ホーテンダリア特有の慣習の一つである。
 毎朝七時から一時間ごと、街一番の高さを誇る時計台の鐘が鳴る。それは夜の七時を差すまで繰り返されるが、その時間以降は次の朝日が昇るまで沈黙を保っている。「宵迎えの鐘」は、一日の最後、夜七時に鳴る鐘のことを指すのである。大きな音で、三回。数秒の間を置いて、再び三回。それが何故だか、旅人たちの心をかき乱して止まないのであった。
 しかし、それこそ一週間もこの街に滞在すれば、その正体を知ることができる。闇に包まれた街の中で不意に沸き起こる小さな違和感。さっと側を吹きぬけるそよ風のように、ほんの一瞬、曖昧に存在を主張する何者かの気配。それが単なる気の迷いではないと確信するのに、大した時間はかからない。やがて誰もが気付いてしまう――この街には――「世にあらざるもの」たちがひっそりと息を潜めているのだということに。
 夜、「宵迎えの鐘」の後で、彼らは静かに街を侵食し始める。誰もいない街角から響く女の歌声。無邪気に走り抜けて忽然と消えてしまう子供の背中。独りでに開いては閉まる空き家の窓。恐ろしいのはそれだけではない。この街の住人たちは、そんな彼らに恐れという恐れをまるで抱いていないのである。笑顔の住人たち、そしてその横を通り抜ける「世にあらざるもの」たち。この街では、光も闇も同じように受け入れられてしまうのだ。それが、旅人たちには何よりも恐ろしい。だが――どうしてなのだろう、嫌いにはなれない。
 ホーテンダリアは、不思議な街だ――。

 どさり、と年季の入った古本の山を机に置いたところで、リアンはむっと顔をしかめた。
 ほこりの量がものすごい。
 むわんむわんと遠慮なしに舞い上がるほこりたちは、あっという間に狭い部屋を一巡してまた落ち着いた。
「あーあ、こんな古臭い本置いてたら、いくら掃除したってすぐ部屋が汚くなっちゃうわ」
 リアンは不機嫌そうにそう呟いたが、実際のところ、元より部屋は古臭いもので埋めつくされていたのだから、あまり変わり映えはしなかった。
 軽く部屋を見回しただけでも目に入る、ガラクタの山、山、山。
 ガラクタ――いや。ここはリアンの名誉のために、「骨董品」と言い直しておこうか。
 とにかくこの部屋には、ありとあらゆる「骨董品」が所狭しと並べられていた。
 もう動かない古時計。怪しげな知識を授ける錬金術本。ビードロの瞳だけがなお美しい碧眼の人形。大陸の形が微妙に間違った木製の地球儀……。
 いずれも「今」という時代に身を委ねるのをやめてしまった、時の放浪者たちである。
 リアンは山積みの古本から一冊ずつ手に取り、緩慢な動作で本棚に仕舞い始めた。全部は入りきりそうにないから、残った分はこのまま放置だ。そういう適当な片付けを続けてきたせいか、部屋は整理整頓の「せ」の字も無いほど恐ろしい様相を呈している。これが骨董屋だからまだ「味のある空間」と言えないことも無いのだが、もし一般家庭でこの状態だったなら、味も何も無いカタストロフィだと人は断言したであろう。
 棚に立てかけた本の背表紙が読み取りづらい。少し目を細めて、やっと部屋全体が薄暗がりに包まれていることに気がついた。もう日がほとんど沈んでいる。残りの本を詰め込めるだけ詰め込んで、リアンは部屋に数ヶ所置いてあるランプに灯をつけて回った。それから窓辺に腰かけ、頬杖をついて往来の様子をぼんやり眺める。
 心なしか、急ぎ足で通りを行く人々。普段のこの時間と比べれば、確実に出歩く人の数は少なかった。
 理由は分かっている。「宵迎えの鐘」の鳴った後まで街を出歩くのは、今のホーテンダリアではあまりに危険だからだ。
 生死に関わる程に。
 もともとホーテンダリアは他の街とは気質が異なる。余所ではおとぎ話の一つでしかない「怖〜い話」が、ここホーテンダリアでは現実に起こりうるものとして住人たちに認められているのだ。夜になれば「世にあらざるもの」が実際に姿を現す。それがこの街での常識だ。もはや住人たちは、ちょっとやそっとのホラーには驚きやしない。一人きりの裏通りで「ねぇ」と囁く声を聞いてしまっても、飛び上がって逃げ惑うような輩は存在しないのである。
 それなのに、近頃のホーテンダリアときたら。
 「宵迎えの鐘」が鳴り響けば、それこそ薄気味悪い程に人の姿が見えなくなる。特に男の姿はぱっと数えられる程度になってしまう。それというのも、数週間前から現れた「世にあらざるもの」があまりに恐ろしい性質を持っていたからであった。

 と、そのとき不意に、扉の開く音がした。
 ガランガラン、と鈍い鐘の音(ね)が狭い部屋に響き渡る。
「あ、いらっしゃーい」
「客じゃない」
 入ってきたのは、自衛団の黒い制服を着た一人の若者だ。帽子の影でよく見えないが、それでも明らかに不機嫌な面持ちをしていて、それを隠そうともしていなかった。
「ホントに来てくれたのね、セシル」
「仕方ないだろう。近頃不審者が店の周りをうろついているから見廻りに来てくれ、と頼まれれば、断れるはずもない」
「それがお仕事だもんね」
「でなければ、誰が好き好んでこんな気味の悪いところへ来るか」
 何の遠慮もなく、セシルと呼ばれた青年は忌々しそうに吐き捨てた。この骨董屋がどう、というより、むしろリアン自身を苦手にしているようである。しかし当のリアンは全く気にする様子もなく、さらりと澄ました声でセシルを促した。
「まぁまぁ。とりあえず、そんなところに突っ立ってないで入りなさいよ」
「いい。変わったことはないようだな。それなら、もう行く」
 言葉も少なく、セシルは踵を返そうとする……が、もちろんリアンは許さない。
「これから起こるんですけど」
「これから?……どういうことだ」
「今、説明してあげる。ほら座って。温かいお茶でも出してあげるから」
「……」
 本当にしぶしぶ、といった様子で、セシルは部屋の真ん中までやってきた。手近にあったイスを引き寄せ、浅く腰かける。それから部屋を逡巡し、小さく溜息をついた。
 まもなくリアンがトレイを持って戻ってくる。
「はーいどうぞ。リアンお手製のハーブティーよ。体の芯まで温まるから、秋の夜長の夜警にはぴったり」
「お前お手製?……なにか変なモンでも入ってるんじゃないだろうな」
「失礼な」
「――で、何なんだ。不審者がうろついてるとか言ってたが、近頃は泥棒も姿を見せてないはずだろう」
 不審なのはお前自身だとでも言いたげな胡乱な目つきでセシルは問うた。しかし確かにその通りだ。泥棒だって、今頃は戸締りを完璧にして自室に閉じこもっているに違いない。
「うん。泥棒じゃなくてね。――花嫁衣装着た若い女の不審者なんだけど」
 ――ガシャン。
 セシルは乱暴にカップを置いた。明らかに動揺している。なるだけさりげなく告げたつもりだったのになあ、とリアンはこっそり肩をすくめた。とはいえ、その反応はまあ予想の内だ。
「お前……はめたろ」
「なんのこと?」
「……いい、帰る」
 立ち上がりかけたセシルの腕を、ガッと掴む。
「なによ!一人暮らしのか弱い女の子が不審者に困ってるっていうのに、ケーサツがそれを見放すわけ?」
「なにがか弱い女の子だ!安心しろ、お前はゴキブリ並の生命力の持ち主だ。どんな世界でも一人で生きていける。保障してやる。だから放せ」
「放さないわよ」
 ぴしゃり、と氷よりも冷たい声音が部屋に響いた。
「……」
 こういう声を出す時のリアンは、非常にタチが悪い。何かよからぬことを企んでいるに違いないのだ。そのことを身をもって知っているセシルは、溜息一つついてリアンに向き直った。
「またお前、事件に首を突っ込むつもりか」
「仕方ないじゃない、私くらいしか始末できる人間がいないんだから」
 リアンは拗ねたように肩をすくめた。
「今回の件は、どこかから依頼が来てるのか」
 彼女は時たま、「世にあらざるもの」に手を焼いた街の住人から依頼を受けて、事件の解決に動くことがある。リアンには、何とも説明のつけられぬ不思議な「心得」があるのである。成功すればそれなりの報酬を貰えるので、もっぱらリアンの収入源は骨董品の売り上げよりもそちらにあると言えるだろう。しかし今回は、気のなさそうに首を横に振るばかりだった。
「ううん」
「一銭にもならないのに危ない仕事に手を出すなよ……」
「私もなるだけそういうのはやりたくないんだけどね。でも、だからってこのまま放っておくわけにもいかないでしょ」
 もう何人も被害者が――死人が出ている状況なのだから。
 セシルもいくらか真面目な表情になって、再び椅子に腰掛けた。
「今回は一体どうするつもりだ」
「うん――、順を追って話すわ」
 夜の帳が下りるころ。先ほどよりも随分闇が深まった。いつの間にか街には数々の灯りがともされ、淡いオレンジ色が辺りを包み込んでいる。
 あと一刻ほどもすれば「宵迎えの鐘」が街に響き渡ることだろう。そうすれば、人の領分を越えた「何か」がざわざわと動き出す。
 ざわざわ、ざわざわ。
 それは、もうすぐそこまでやって来ている。
 リアンはそっと窓の外に目をやり、どこか遠くをじっと見据えた。